-
ダンベルよりも使いやすい。チューブトレーニングのメリット・デメリット
2021/12/12
「サルコペニア」「フレイル」を予防することは高齢者のリハビリにとって重要視されています。 そのためには筋力トレーニングを行うことは大事になってくると思いますが、トレーニングには様々な方法があります。 ...
-
〇〇秒以上!!歩行自立を決めるなら片脚立位の保持時間で。
2021/12/8
リハビリにおいて最も避けたいリスクの1つに転倒があると思います。 しかし、患者様の生活の質を高めるためには自立度を高めていかなくてはならない。 だけど、転倒は怖い。 この二律背反に頭を悩ませることあり ...
-
つまづきの原因は太ももじゃなくてつま先。◯◯筋とほぐして転倒防止
2021/12/4
転倒の原因として屋内、屋外に関わらず段差・・・ それもちょっとした段差などにつまづいてというのが非常に多く見受けられます。 そんな時に 「つまづいてしまうのは脚が上がらなくなってきてるからですよ。しっ ...
-
その肩の痛み、本当にインピンジメント?チェックすべき筋肉は?
2021/11/4
先日、スタッフが訪問から戻ってくるなり 「腕が挙がらない…」 なんて言っておりました。 というわけで我々、セラピストは仲間も治療します。 疼痛部位は肩峰のあたりで、上肢を屈曲挙上や外転挙上で痛みが出て ...
-
人工肩関節置換術後のリハビリとは?| 自費リハビリならエポック
2021/10/10
「人工股関節」「人工膝関節」は聞いたことあるけど、 「人工肩関節」は聞いたことがない、 という方は多いのではないでしょうか? 人工肩関節とは | 自費訪問リハビリならエポック 人工肩関節の目的は、 疼 ...
-
コラムを追加しました | 自費訪問リハビリならエポック
2021/10/6
このたびエポックリハビリのWEBサイトにコラムを追加しました。 リハビリをする上で疑問に思われることや、疾患におけること、 リハビリテーションに関わることなどを エポックに在籍している理学療法士や作業 ...
-
回復期リハビリ単位数について | 自費リハビリならエポック
2021/10/6
回復期でのリハビリ単位数が9単位である理由について疑問を持たれている方もいらっしゃると思います。 なぜリハビリ時間は9単位と決められているのか? もっとリハビリ時間を延ばせばよくなるのか? その根拠は ...
-
WEBサイトをリニューアルいたしました
2021/7/20
このたびエポックリハビリのWEBサイトをリニューアルしました。 今後ともどうぞ宜しくお願いします。 兵庫・大阪で自費の訪問リハビリならエポック 弊社の訪問リハビリは経験豊富な理学療法士、作業療法士、言 ...
-
WEBサイト障害復旧についてのお知らせ
2021/6/5
6月3日夕方頃から6月4日22時過ぎまで、弊社WEBサイトにおいて きちんと閲覧できない状態が発生しました。 多大なるご不便、ご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。 6月4日の22時過 ...
-
創立10周年のお知らせ
2021/5/1
弊社は本日5月1日をもちまして創立10周年を迎えました。 これもひとえに皆様のご支援、ご愛顧の賜物と心より感謝申し上げます。 弊社は自費訪問リハビリ事業、リハビリ職種向けセミナー事業、インターネット事 ...